海を渡り島から島へ福岡から岡山へ3/30からmarkerstudioで始まるNOE246″Give me a break”のwelcome party!
GIve me a break” Welcome Party (Giant swing press)
3/31(sat)
@trees3F
1000yen-1D
PM 22:00~trees3F
DJ
ZEEK(DTsound)
INT(DTsound)
Blog
海を渡り島から島へ福岡から岡山へ3/30からmarkerstudioで始まるNOE246″Give me a break”のwelcome party!
GIve me a break” Welcome Party (Giant swing press)
3/31(sat)
@trees3F
1000yen-1D
PM 22:00~trees3F
DJ
ZEEK(DTsound)
INT(DTsound)
markerstudio監修の料理本が発売です!
昨年の冬から始まったこの企画。
岡山パクチー協会の協力も得て、企画から制作まで1年以上もの歳月をかけ試行錯誤を続けてきました。
そして今春遂に発売します!
岡山市内にある飲食店「trees」のシェフ西川裕貴監修のレシピ本
【岡山マイルドパクチーレシピブック】
“岡山マイルドパクチーを使って根っこの部分までおいしく使い切る”をテーマに今までの料理本には無いようなユニークかつインパクトのある内容。
料理本としてはもちろん、おもしろおかしく子供から大人まで楽しめる本となっています。
treesにて先行販売を行い3月末からは書店でも購入可能、是非我々の作品を手に取って見て笑ってください。
【岡山マイルドパクチーレシピブック】についてのお問い合わせは 086-227-0175(trees磨屋町店) まで。
※trees磨屋町店ではパクチー料理もご用意しております※
取扱店様も募集中です!!
Thai
酒飲んで寝て起きたらHITOTZUKIに高揚
ESOW X SADAM YOSHIZAWA @GOJA
cambodia
日々感動
KUMOYUKI 2018
2018年初年度企画
1/20(SAT)~1/28(SUN)
場所■奉還町MARKERSTUDIO大記念ホール
時間■PM14:00~19:00(平日)PM13:00~18:00(日のみ)
店休■月曜日/火曜日
MARKERSTUDIO所蔵の作品や小物などを一斉に放出!
「自分で持っていても日の目を当たらない大事な物こそ広がりを」テーマーにこの度放出する事に蚤の市的ガレージセールを開催
2000年代~今日までMARKERSTUDIOが堀まくってため込んだお宝コレクション作品集あのお宝キャンパス作品や写真にレアステッカーにおもちゃなどなど丁寧に無駄に集めた作品に過去のMARKERSTUDIO制作したTシャツなども確安提供するとかせんとかよろしくお願い申し上げます。
#markerstudio
いつか見たその先にはこんな現実がやって来た、場所は岡山と広島の県境にある街「井原」僕らはそこに居た
念願の夢と言うか、中学から好きだった壁画であるグラフィティでお仕事なんてわたくしの胸の中は嬉しい次第です、しかも岡山県からのお仕事になるなんて昔の自分に世の中に必要とされる来る日も来るよ~って言ってやりたい位、思ってもいなかったのが本音と建前を超えた現実はあっさりとやってきた
ミーティングを重ね、作品は地元の人へ
来年2018年に行われるアートイベントのディレクションを任せて頂きアーティストであるACUTEと花田さんと3人で歩幅合わせて、気持ちを合わせACUTEのDIRTYHANDSにお任せ
・グラフィティーがある所に=コミュニティの始まりを意味する「きっかけ」や人が集まる求心力になる作品提案
・ゆくゆくは壁の建物から自発的な人材の確保に繋がる場所になるようにと願掛け作品
・グラフィティーが間口を広げる役目になる
・建物のオーナーさんの挙手から~ここから始まるストーリーの可能性を持つ壁の作品
上記の簡単なコンセプトが出来るできないは別としてきちんと共有できる思いはあり、一つ一つ丁寧に自分達なりに自分らしくその中で誰かの為に
これはSNSやweb場での告知ではなく現場に実際にきて感じて地域の方々と交流してほしいのもあるので2018年1/13.14開催の井原アートループにぜひ「生」で見にきてほしい気持ちがあります
コンセプトもしっかりした作品はACUTEの持ち味全開の作品です。
もちろんミニ観光のような形で作品の観覧のついでに近所の飲食店で食事や千鳥のノブの元バイト先で軽く飲んだりなども少なからず情報集めていますのでご安心して遊びに来てください、
いまやらねば いつできる
わしがやらねばだれがやる
スケーターの集まる時間は暇な岡山に刺激を投下
ありがとうございました、また会える日まで~
企画/制作
FESN
markerstuddio
Big thanks
OPSB
SIDECORE
Onepark
STANG
NAMPEI
bien
blockbasta
LOCALBOYZ
ALL SKATER
日々スケートボードにまつわるお話が飛び交うmarkerstudio
TAKAHIRO MORITA EXHIBITION “sanjo / 参上”も17日に最後を迎える、皆様の参上お待ちしています。
年の暮れにふと考え最近よく思う事を文章に残す事でその時の精神アーカイブ作成をごくまれにする、この度はこの思いを自分の文章ではなく文章能力の高い人間に依頼して自分の気持ちの代弁と言うか他人の言葉で表現して残そうと決めました、blogタイトルのようにスチャダラ先生達も伝えるパーティーを続けるにはどうすべきか?いったいなんぞや?
根本的にこんな事考えなくても良い事をしっかりと向き合いmarker得意の無駄事ですが残す事に、そのテキストを四十肩ラッパーでありバンドマンであり普通のおっさんでもある人物にゴースト的に依頼いわば「サムラゴウチスタイル」である、ここではテキスト名は出すのでゴーストではないが、おじさま達の戯言文章をぜひご堪能ください。
パーティとイベント、音楽の現場を指す言葉について
今年も終わりに近づいてきた。寒さは日に日に増すものの、毎年この時期は外に遊びに行きたくなる機会も多い気がする。
自分が気になる催し。その多くは音楽が主体となるものであり、それらを横文字で言うとライブ、イベント、パーティと呼ばれるものである。近年いろいろな遊び場が増え、ライブ設備の有無に関わらず、様々な音楽に関する催しが増えている。これはパーティなのか、イベントなのか、いやいや今日はライブなんで、とか。そんな風に目の前で行われている事が、一体どれに当てはまるのか考えてしまう瞬間もある。この文章は、音楽を中心とした催し事の名称及びその背景について自分なりの考えを述べさせてもらいたい。
まず、この3つ(ライブ、イベント、パーティ)の違いは何なのかという事について考えてみたい。1つ目のライブであるが、これは演者が何らかの手法で音楽を演奏する事であり、またそれらが中心の催しを指す場合も多い。しかし、イベントやパーティと呼ばれるものでもライブは行われており、『ライブに行く』という表現は何もライブハウスに行くことだけを指すものではなくなっているように思える。イベント、パーティに行く時でも、「今日はライブ観に行ってくる?」って言ってる場合もある。催し全体をライブと呼び、その中でも「〇〇のライブは良かったな?」とか思いながら帰ったりと、ライブという言葉でいろいろ収まるという状況を呈している。
では、『イベント』『パーティ』の2つはどうなのか。この両者における線引き、定義というのは曖昧であり、両者における違い・捉え方についても人それぞれあるのではないかと思う。今まで自分がいろいろなパーティやイベント、ライブに遊びに行ってた事を思い出しながら、この2つについて更に自分なりに分析させてもらいたい。
自分がライブハウスやクラブに遊びに行くようになったのは、1990年代半ば頃だった。その頃にクラブを借りて個人が行う企画などは、イベントとして認識していた。ここで言っているイベントの特徴としては、県外などから有名なアーティストがやって来る、地元の演者も出演する、場所を借りて、料金や詳細などを載せたフライヤー作って宣伝する、というものであり、この構造は現在行われているものと何も変わらない。遊びに行く方としては、なかなか岡山で観れないようなアーティストや、地元の演者を楽しみに、その日が来るのをワクワクしたりしてたものだ。普段とは違う体験を期待して、そういったイベントに行っていたし、今も遊びに行かせてもらっている。ゲストが楽しみな時は勿論のこと、その空間で知り合いとお酒を飲んだり、踊ったりすることでリフレッシュできる自分がいる。
さて、この『イベント』という言葉で表現されているものが、この10年?15年ぐらいで『パーティ』という言葉でも代替可能、もしくは同義のものとなって来ているのではないかと思う時がある。なんとなく両者の定義が大まかなものとなっており、音楽が流れて人が集まる催しをイベントと呼ぼうがパーティと呼ぼうが自由ではある。でも、自分の中ではイベントとパーティは何か似ているけど別物のように思うので、その違いについて考えてみたい。特にパーティについて。
自分が『パーティ』という言葉を普通に使いだしたのは、90年代後半のこと。その頃自分は、サイケデリック・トランス、ゴア・トランスといったジャンルのテクノミュージックが好きで、それらを主にDJがmixして流すようなイベントに行っていた。既にその界隈ではみんな、そういったテクノイベントのことをパーティと呼んでいた。98年頃、まだそういったサイケトランスのパーティは一般的な認知度は低く、徐々に遊びに来る人が増えていたような状況だった。特に中四国での、パーティに来る人口の絶対数は少なかったように思える。パーティがあると聞けば、山陰や四国などにも出向いていたのだが、パーティ会場で踊りながら周りを見渡すと、大体毎回同じ人が集まるという状況だった。自分が大変新鮮に感じたことは、そこに集まる人の動機が、「アーティストが来るから行ってみるか?」というものではなく、そこでパーティがあるから来ているということだった。参加者の、「いや?パーティあるっていうんで、足摺岬来ちゃいました(大体野外の僻地でパーティが行われていた)」みたいなフットワークの軽さもさることながら、こういった遊び方があるのか?と感激し、夢中でパーティに通っていた。当時英国でクリミナル・ジャスティス・ビルという法案により、野外パーティが禁止されていたことを雑誌で読んで知っていたが、パーティに行くまでは「なんでわざわざ野外で踊ったりして、いい事あるのだろうか」と思っていた。体験してみてわかったのだが、それはみんなが夢中になる新しい遊びだったのだと思う。どういう部分が新しいと感じたかというと、そういったパーティでは、演者(ここではトランステクノを流すDJ)が表現する音楽を鑑賞して楽しむ事だけが目的ではなく、参加者が主体となって盛り上がることが何より重要であり、全員でひとつのパーティを作っているのだな、ということだった。見知らぬ人と水をシェアしたり、帰り際に話をしてみたりと、オープンで楽しい雰囲気が生まれるように、それぞれが配慮して遊んでいたと思う(ゴミは捨てないとか、酔っ払って絡んだりしないとか)。勿論野外パーティと言っても、ライブハウスやクラブと同じように、キャッシャーでお金を払って、客として音楽を楽しむ事には変わりないのだが、パーティでみんなで最後までブチ上がって踊った帰りなどには、「今日はマジでパーティ、やりきったな?」とか思いながら、達成感を噛み締めつつ車のハンドル握っていた。
自分はこういった野外パーティに参加した事で、それまで体験していた、〈アーティストのライブを鑑賞する事が主体となっているイベント〉とは違った遊び方があるのだな、と実感した。この後、21世紀になり、アンダーグラウンドだったトランステクノやパーティは多くの層に浸透して行く。浜崎あゆみのトランスミックスが出たり、パラパラが流行ったりと、野外パーティで流れていた音楽の要素を取り入れたダンスミュージックが人気となる。それらは日本各地の郊外に大量に生息しているマイルドヤンキー層の支持を得る事となり、多くの人がパーティ的なシチュエーションで踊ることの楽しさを体験したものと思われる。野外フェスの隆盛に伴い、外で音楽を聴きながら遊ぶことの開放感や大勢で踊ることでの気分の高揚も一般的な認知を得た。また、そういった状況を、パーティという言葉で表現されているのを目にするようになった。勿論野外でのトランスパーティだけでなく、レインボー2000などの巨大な屋外イベントも、リスナーにパーティというものを意識させたきっかけとなっているだろう。多くの熱意あるオーガナイザーやプレイヤー、パーティピープル(パリピとはまた別の)達によって、パーティという遊び方が根付いた事を忘れてはいけないような気がする。
テクノミュージックとは別に、日本にパーティという言葉を浸透させてきた音楽として、ヒップホップを挙げさせてもらいたい。こちらも90年代半ばあたりからパーティという言葉が頻繁に用いられてきた事と思う。ご存知の通りヒップホップという文化は、70年代のニューヨークにおける、黒人居住区でのブロックパーティに端を発する。ヒップホップでは、MCのライブやDJプレイが行われるイベントの多くが、パーティと表現されている。日本でも90年代にさんぴんCAMPがターニングポイントとなり、日本のヒップホップが広く認知される事となった。さんぴんCAMP以降、アンダーグラウンドだった日本のヒップホップアーティストが多くのメディアで取り扱われる事により、どんどんその文化が浸透して行ったものと思われる。各地のクラブでヒップホップのパーティも増え、パーティという言葉も日常のものとなって行った。
こんな感じでパーティという言葉が広まったが、未だにパーティなのかイベントなのか曖昧になっている状況がある。おそらくイベントという言葉の方が先に日本語の中で使用頻度が高くなったので、メディアではイベントと表される事も多いのではないだろうか。ストリートや現場ではパーティで認識されているものが、音楽に関心の薄い層も目にする新聞や情報誌では、イベントという扱いになっているのは仕方がない。また、自分が思うのは、ゲストで来る有名なアーティストを観ることが目的で来る人にとってはイベントとして捉えられている事もあるだろうし、企画している方としては、地元やシーンを活性化させたいという気持ちも入った、パーティとして表現されているのではないかということだ。受け手と送り手で思いが違う事も認識した上で、みんな遊びに行っているし、沢山の選択肢やスタイルが溢れている今の時代は、個人個人が自由な解釈で遊ぶ事で、何かが生まれる可能性も高まっているのではないだろうか。確実に言える事は、音楽の現場の消費のされ方が「鑑賞型(イベント)」のものと同じぐらい、「参加型(パーティ)」の遊び方が求められているという事だ。それはやはり、ダンスミュージックやヒップホップといった、パーティから生まれた音楽・カルチャーの中に入っていく事で、意識や気持ちもパーティへと向かって行くのではないかと思っている。そうじゃないと、こんなにパーティが増える事はなかっただろう。求められているのは、音楽の感動を大勢で踊る事で共有するような体験や、そこに行けば知り合いや友達と繋がっていけるような空間。楽しかったら何でもいいでしょ、と思われるかも知れないが、それをやっている送り手が込めている思いを感じようとすることが、より良い音楽体験へと繋がると自分は思っている。時代と共に音楽や、それを取り巻く環境が変わって行くように、それらを表現する言葉の意味合いが変わる事もあると思う。だけど自分は、その時生まれて来る音楽に耳を傾ける事で、思い浮かぶ事を素直に受け止めていたい。
text by マッシュ星川/NAM-B
12/2日@Markerstudio~trees3F
photo by namBa
photo by TP